セールスライティング

セールスライティングとは?基本の書き方と3つのコツを徹底解説

セールスライティングとは?基本の書き方と3つのコツのアイキャッチ
この記事でわかること
  • セールスライティングが必要な場面
  • セールスライティングの基本的な書き方
  • セールスライティングのコツ

セールスライティングを学び始めた時に型やテクニックを使えば売れる文章を書けるようになると聞いて、そのまま信じてしまう方もいるのではないでしょうか。

厳密に言うと型やテクニックの前に基本を理解していないと売れる文章は書けないのです。

そこで、この記事ではセールスライティングの基本について解説したいと思います。

セールスライティングの基本を知って、しっかり売れる文章を書けるようになりましょう。

これからセールスコピーライターを目指そうとしている方、セールスライティングを学びたい方はぜひ最後までご覧ください。

セールスライティングとは

セールスライティングは、商品やサービスを効果的に宣伝し、顧客を引き付けるための文章表現技術です。

魅力的なコピーを作成し、読者の興味を引きつけ、購買意欲を高めることを目指します。

セールスライティングは、ビジネスの成功において重要な役割を果たし、競争の激しい市場で差別化を図るための有力なツールとなっています。

目的は「3つのNOT」を解消すること

セールスライティングの目的は、読者の「3つのNOT」を解消することです。

3つのNOT(3つの壁)とは読者による3つ壁のことです。

3つのNOT(3つの壁)
  1. Not Read(読まないの壁)
  2. Not Believe(信じないの壁)
  3. Not Act(行動しないの壁)

これら3つの壁を越えるためにセールスライティングを使います。

セールスライティングを使って文章を書くことで、「読者に文章を読んでもらい、そして書いてある内容を信じてもらい、そして行動してもらう」のです。

セールスライティングとコピーライティングの違い

セールスライティングとコピーライティングでは、目的や届ける対象が異なります。

セールスライティングの目的は、商品やサービスを購入する行動に結び付けることです。

それに対して、コピーライティングの目的は、顧客に対して商品やサービスに興味を持ってもらい、ブランドやメッセージに共感してもらうことです。

そして、セールスライティングとコピーライティングでメッセージを届ける対象も異なります。

セールスライティングは、具体的な商品やサービスを販売するため、ターゲットのニーズや課題に対して具体的な解決策を提供する必要があります。

一方、コピーライティングは、広範なターゲットに向けたメッセージを作成することが多く、ブランドや企業イメージを伝えることが重要です。

 

セールスライティングが必要になるのは

セールスライティングは主に以下の5つの場面で必要とされます。

セールスライティングが必要な場面
  1. ランディングページ(LP)
  2. メールマガジン(ステップメール)
  3. チラシ・DM
  4. アフィリエイトサイト
  5. 営業メール

ランディングページ(LP)

セールスライティングは、ランディングページで頻繁に利用されます。

ランディングページ(通称:LP)とは、ターゲットとなる見込み客の顧客情報を収集することに特化したページのことです。

ランディングページの多くは、メルマガやLINEへの登録を促したり、商品の販売をすることを目的としているため、行動を促すことに特化したセールスライティングは必須といっても過言ではありません。

セールスライティングの技術を高めることでランディングページからのメルマガ登録率や商品の購入率などが向上していきます。

メールマガジン(ステップメール)

メールマーケティング手法として代表的なメールマガジン(通称:メルマガ)は、ただ情報を伝えるだけでなく、商品の問い合わせや購入など、読者に対して行動を促すことを目的として発行することが多いため、ここでもセールスライティングは利用されます。

メールマガジンの1つの手法でステップメールという登録した日から順を追って配信するものがありますが、このステップメールを使った商品販売をする際にはセールスライティングが必須となります。

ちなみに、「メールマガジンとステップメールの違いがわからない」「詳しく知りたい」という方は、以下の記事で紹介しているのでご覧ください。

https://nagamori-shop.com/stepmail/mailmaga-difference/

チラシ・DM

集客や商品の販促に今でも効果的な手法であるチラシ・DMですが、このチラシ・DMにおいてもセールスライティングは有効です。

どうやってチラシに目を止めさせるか、買いたいと思わせるテクニックがセールスライティングには詰まっていますので、チラシ・DMを作る際にはおすすめです。

以下の記事では、セールスライティングを活用したチラシの作り方について解説しているので、興味のある方はご覧ください。

チラシで驚きの効果を発揮!売れるセールスライティングの秘訣
チラシで驚きの効果を発揮!売れるセールスライティングの秘訣売れるチラシ作成の鍵は、コピーライティングのテクニックです。抜群の文章能力は必要ありません。基本のコツさえ身につければ、魅力的なコピーが作れます。今回は基礎的なコツを紹介。さらに成功事例や展開戦略も学び、セールスライティングの重要性や具体的なテクニックを解説。効果的なチラシ作成方法をお伝えします。...

アフィリエイトサイト

アフィリエイトサイトでもセールスライティングが有効です。

アフィリエイトとは、インターネット上で商品やサービスを紹介し、紹介がきっかけで購入が行われると紹介者に報酬が支払われる仕組みのことです。

アフィリエイトで成功すれば数十万、数百万円と稼ぐことが可能です。

そんなアフィリエイトで成功するためには読者の行動を促すセールスライティングが欠かせません。

以下の記事では、アフィリエイトで成果を出すためのセールスライティングの使い方について解説しているので、興味のある方はご覧ください。

アフィリエイトで稼げるセールスライティングのコツ|Webライターとの違いのアイキャッチ
アフィリエイトで稼げるセールスライティングのコツ|Webライターとの違いも解説 当記事ではアフィリエイトで成果を出すセールスライティングのコツについて解説します。 この記事を読めば、今なかなかアフィリエ...

営業メール

「案件を獲得するために…」「アポイントをとるために…」と使われることの多い、営業メールですが、実はここでもセールスライティングは活用できます。

知り合いならともかく、知り合い以外の方にメールの文章をしっかり読み込んでもらうというのは実は至難の技です。

(僕自身、たくさんの営業メールをもらいますが、ほとんど読んでいません)

そんなメールで営業をして成果を出すためには、興味をそそる文章にすることが必須なのです。

以下の記事では、営業時におけるセールスライティング活用方法について解説しているので、興味のある方はご覧ください。

【営業メールで成果を出す】セールスライティング活用法を徹底解説!
【営業メールで成果を出す】セールスライティング活用法を徹底解説!営業メールにおいて、テンプレートのようなメールを送る人が多いですが、読み手のことを意識していないメールなんて誰も読みません。興味のあるメッセージだからこそ読むのです。当記事ではセールスライティングを活用した営業メールの書き方やタイトル作成のコツなどを紹介しますので、営業メールを書く際の参考にしてください。。...

セールスライティングの基本的な書き方

セールスライティングの基本を理解していないと、どんなテクニックを使っても売れるコピーは書けません。

型やテクニックを使用しても売れずに悩んでいる方は一度基本を見直してみてください。

セールスライティングには忘れてはいけない5つの基本があります。

セールスライティングの基本5か条
  1. ターゲットを心から理解する
  2. わかりやすい文章を書く
  3. 話しかけるような言葉で書く
  4. 専門用語を使いすぎない
  5. 具体的に書く

では、この5つについて詳しく説明します。

ターゲットを心から理解する

セールスライティングを学んだ時、よく聞くのが読者目線で書きましょうという言葉です。

読者目線と言われると、単純に読者の気持ちになって書けばいいと思う方が多いのですかもしれませんが、本当の読者目線がどういうものかわかりますか?

それは「あなたのことを理解していますよ」と読者に伝わるように文章を書くということです。

読者は自分に向けて書かれていると感じることで文章を読み進めてくれるようになります。

逆を言えば、自分に向けられていないと感じた瞬間に読むのをやめてしまうということなのです。

例えば、50代の健康志向の女性をターゲットとした、ダイエット商品を売るためのコピーを書くとして、その人達がなぜ健康になりたいのか、健康になった後どうなりたいのか、当然リサーチしますよね。

加えて、さらにもっと深くターゲットのことを知る必要があります。

なぜダイエットしたいと思うようになったのか、どんなことが辛いのか、どんな未来が嫌なのか、など具体的に知る必要があるのです。

自分の家族が太っていることが原因で大きな病にかかり、その様子を見てやせないといけないと思ったのかもしれませんし、膝が痛くて階段の上り下りができず、そんな自分が情けなくなったのかもしれません。

そんなターゲットの置かれた環境や状態を知り、そのうえでその人に向けて話しかけることが大切です。

なお、ターゲットを知る方法として雑誌を読むのがおすすめです。

雑誌はターゲットがはっきりとしてるので、ターゲットがどんなことを知りたがっているかリサーチすることができます。

わかりやすい文章を書く

コピーライティングでいうわかりやすい文章とは、誰が読んでもわかる文章ということです。

目安としては小学生が読んでもわかるくらいの文章で書くことです。

わかりやすい文章を書くコツは以下の2つとなります。

  • 専門用語を使いすぎない
  • 話しかけるような言葉で書く

それぞれのコツについて解説していきます。

話しかけるような言葉で書く

わかりやすい文章を書く時には、読者に話しかけるように書くことも大切です。

読者に語りかけるように書くことで、読者の興味を引き出すことができます。

例文1「お風呂の排水溝掃除はとても面倒だ。」

例文2「お風呂の排水溝掃除が面倒くさいと思ったことはありませんか?」

下の例文の方が、自分に語りかけられてるように感じませんか?

また、「わかる〜!」と共感もしやすいと思います。

共感をしてもらうことで、文章を読んでもらえる確率も上がります。

専門用語を使いすぎない

文章を読んでいて、専門用語が並んでいると読むのが辛くなることはありませんか?

専門用語が多く並んでいると、それだけで読み手の負担になるので、文章には小学生でもわかるような言葉を使う必要があります。

コピーライティングは論文のように専門的な用語は必要ないのです。

例えば化粧品のコピーライティングを想定してみてください。

例文1「お肌のターンオーバーは28日と言われています。」

例文2「お肌の細胞は28日かけて生まれ変わると言われています。そのことをターンオーバーと呼びます。」

例文1と例文2では、どちらが分かりやすいですか?

まず、ターンオーバーを知らない人が例文1の文章だけ読んでも理解することは難しく、伝わりにくいですよね。

なので、専門用語はなるべく使わない方が良いのです。

もし、専門用語を使うときは、前後に説明を入れるようにすると分かりやすくなります。

具体的に書く

具体的に書くということが大切だと分かっていても、「たくさんの◯◯」や「いろいろな〇〇」という表現をよく使ってしまうものです。

例文1「レモンにはたくさんのビタミンCが含まれています。」

例文2「レモンには100gあたり50mgのビタミンCが含まれています。」

具体的に書くことで信憑性のある文章を書くことができるようになります。

曖昧な表現はできる限り避け、具体的に示すようにしましょう。

 

集客・売上に繋げるセールスライティングの3つのコツ

前述した基本を押さえたうえで、さらに以下の3つのコツを意識すると集客や売上UPに繋がりやすくなります。

セールスライティングの3つのコツ
  1. 興味を引く
  2. 読者がイメージできるように書く
  3. 心を揺さぶる5つの要素を盛り込む

興味を引く

まず、セールスライティングを書く前提として、読者は文章を読んでくれないということを理解しましょう。

これはNot read(読まないの壁)とも呼ばれていてセールスライティングでは基礎中の基礎となります。

この記事の内容と合わせて読むと、より深くセールスライティング(コピーライティング)を理解することができるので、下記の記事もぜひ読んでみてください。

コピーライティングの基礎3つのNOT(3つの壁)とは?例文を活用しながら突破する方法を解説!この記事ではコピーライティングの基礎中の基礎である3つのNOT(3つの壁)をについて例文を使ってわかりやすく解説しています。3つのNOT(3つの壁)を突破することができれば、読み手は商品やサービスを購入してくれるようになるのです。コピーライティングのテクニックは数多くありますが、全ての技術は3つのNOTに集約されます。...

また、今ではWEB上に限らずありとあらゆるところに文章があるので、自分の文章をWEB広告やブログなどの多くの文章の中から読んでもらわなければなりません。

そのためには、読者に「先が気になるな・・・」と興味を持ってもらう必要があります。

しかし残念ながら、読者はあなたにもあなたが売りたいと思っている商品にも興味がないのです。

なぜなら、人間誰しも自分にしか興味がないからです。

例えば、家族や友達と撮った写真を見る時も、まず1番最初に見るのは「自分の顔がちゃんと写っているかどうか」ということではないですか?

お腹がすいた、疲れた、頭が痛い、、、全て自分が主語ですよね。

このように、どんなに家族が大事であろうと、恋人が大事であろうと頭の中は自分でいっぱいなのです。

だからこそ「もっと知りたい!」「気になる!」と読者自身が読まないと気がすまない状態にすることがセールスライティングの基本となります

なので、タイトルやキャッチコピーは読者の興味を引きつける時に重要な役割を担っていますが、一度興味を引きつけた後も読者を飽きさせないようにするのが重要です。

漫画やドラマで1話が面白くても、2話目がつまらなかったら読むのをやめてしまうのと同じです。

なお、参考になるものとして、有名な経営者のプレゼンがあります。

Appleの設立者でもある有名なスティーブ・ジョブズのプレゼンを聞いたことがありますか?

iPhoneのプレゼンは興味を引く参考として間や期待感の作り方など、ぜひ参考にしていただきたいです。

詳細をここで言ってしまうとネタバレになるので、肌で感じ取っていただくためにも内容の紹介はしませんが、興味のある方は観てみることをおすすめします。

また、他の有名な経営者のプレゼンをTEDで聞いたり、本のタイトルや記事のタイトルを見て感覚を磨くことは、セールスライティングの上達のために必ずやってほしいことです。

TEDは世界中の著名人によるさまざまな講演会を開催・配信している非営利団体です。

TED Talks

イメージできるように書く

セールスライティングの基本で必要なのは、読者がイメージできるように書くということです。

イメージできるように書くと聞いて、商品の機能やこだわりを説明することだと思うかもしれませんが、ここで言う『イメージできる』とは、『実現してるイメージができる』ということです。

なぜ、イメージできるように書くことが重要かと言うと、読者は「それならできそう!」と思わないと買わないからです。

例えば、「これを飲むだけで3ヶ月後には10キロ痩せることができます!」と商品を紹介された時に「いや、そんなの無理でしょ」と思っていたら買いませんよね?

だから、読者に自分でもできるイメージを持ってもらうことが大切なんです。

信じてさせて「できそう!」とイメージさせるために色々な型やテクニックがあるのです。

よくテンプレと称してbefore afterの写真や、お客様の声を使うと売れるような説明がありますが、あくまでもイメージしやすくするための一つの手段であることを忘れないようにしましょう。

本質は達成している自分をイメージしてもらうことなので、before afterの写真を使って終わりではなく「これで読者が達成してる自分をイメージできるかな?」と客観的に文章を読むことが重要です。

心を揺さぶる5つの要素を盛り込む

セールスライティングで心揺さぶるテクニックとして、以下の5つの要素を盛り込むと効果的です。

  • 限定性、緊急性
  • ベネフィット
  • 簡易性、再現性
  • 社会的証明
  • 権威性

それぞれの要素について解説したいと思います。

限定性、緊急性

これは、「今だけ」「30分限り」「期間限定」などと時間や期間、人数などを限定することで、レア感や特別感を生み出します。

そうすることで、購買意欲を高めることができるテクニックです。

例文1「今だけ100円!」

例文2「夏季限定商品!」

例文3「会員登録された方のみ限定でプレゼント配布中!」

このテクニックはよく使われていて、取り入れやすいテクニックの1つです。

ベネフィット

ベネフィットとはその商品をその商品を買った際に得られる未来のことを指します。

このベネフィットのために読者は商品を購入するのです。

例えば、ダイエットサプリを売りたい時、ターゲットである読者は痩せたいからサプリを買おうか悩んでいることは想像できると思います。

そこで、そのサプリの成分だけを伝えても購買意欲は掻き立てられません。

「痩せる」という結果を読者は求めているからです。

例文1「このサプリにはブラックジンジャーやカプサイシンなどが含まれています。」

例文2「このサプリにはブラックジンジャーやカプサイシンが含まれているので、脂肪燃焼をて助けてくれ、スリムボディーを手に入れることができます。」

例文2のように、最終結果となるベネフィットを入れるだけで、商品の魅力を引き出すことができるのです。

簡易性、再現性

人間誰しも楽をしたい生き物です。

簡単にできるとなると、自分にもできるのではないかという心理が働きます。

よくある例文は以下の通りです。

例文1「1日たったの3分でできるダイエット!」

例文2「サルでも分かる、ライティング講座」

例文3「1日10分の聞き流しで英語ができるようになる」

このように簡易性と再現性をアピールすることで、「ちょっとやってみようかな」という気持ちになり、購買に繋がります。

社会的証明

例文1「販売本数1,000本突破!」

例文2「〇〇サイトで5.0の評価を多数獲得!」

例文3「お客様満足度3年連続No. 1!」

このような文章を見てどう思いましたか?

「こんなにたくさん売れているなら買ってみようかな」「こんなにたくさんの人が愛用しているなら安心」という気持ちになりませんか?

社会的証明を取り入れることで、迷っている読者の購入意欲を動かすことができます。

特に日本人は周りに合わせる習性があるので、みんながやっていると分かると安心して行動することができるようになるのです。

権威性

人は、権威のある人物や物に従いたくなる傾向があると言われています。

例文と解説を見てみましょう。

例文1「有名人も愛用する美白化粧水!」

よくテレビで活躍している有名人や芸能人が使っているとなると、すごくいい物なのではないかと思いますよね。

例文2「元プロ野球選手が語るバッティング技術!」

実際にプロ野球選手だった人の技術を知ることができるとなると、特別感を感じることができます。

例文3「現役医師が教える健康法!」

現役の医者が言うのであれば信憑性が高まりますよね。

このように、権威性を使うことで商品の信憑性・希少性を感じ、購買意欲を高めることができます。

セールスライティングのテクニックにはこれまでお伝えしてきたように多くの方法があるのですが、その根本にあるのは人間心理の理解です。

下記の記事では人間の心を動かす心理テクニックについて紹介しているので、人の心を操りたい人はぜひ参考にしてみてください。

セールスライティングで心を揺さぶる心理学の活用法とは?
セールスライティングで心を揺さぶる心理学の活用法とは?セールスライティングと心理学を組み合わせることで、効果的なセールスコピー作成や広告の効果最大化のための情報を提供します。ターゲットオーディエンスに訴えるパーソナライズドなメッセージングの戦略や、心理的ニーズを刺激する言語やストーリーテリングのパワーについても解説します。さらに、コンバージョン率の向上やウェブコンテンツの効果最大化のための心理学的手法やテクニックについても紹介します。読者の心理を理解し、効果的なコピーを作成したい方にぜひおすすめの情報です。...

 

セールスライティングで使える6つの型

セールスライティングを行う際に便利な6つの型をご紹介します。

セールスライティング6つの型
  • PREP法
  • 新PASONAの法則
  • QUESTの法則
  • CREMAの法則
  • AIDCASの法則
  • BEAFの法則

PREP法

PREP(プレップ)法は、要点を簡潔に伝えるのに適した文章構成で、以下の構成で組みたせてます。

  • Point(結論)
  • Reason(理由)
  • Example(具体例)
  • Point(再結論)

上記の構成で結論を冒頭に提示することで読者の興味を引き、その後の理由や具体例で納得感を与えることができるのです。

PREP法を使った文章構成の具体例を挙げると例えば、「時間管理を改善する最も重要なポイントは優先順位付けです」という結論から始めます。

次のその結論となる理由として、全てのタスクを一度にこなそうとすると効率が下がることを説明します。

そして、「例えば、多くの経営者が週ごとに最も重要なタスクをリスト化し、優先順位を付けて行動しています」といったように具体例を提示するんです。

最後に「優先順位を付けることで効率的に目標を達成できるのです」と再び結論を述べます。

この流れにより、読者は説得力のある主張を自然に受け入れることができます。

新PASONAの法則

新PASONA(パソナ)の法則では、読者が自分に適した答えを見つけたと感じやすい文章作りに適しています。

  • Problem(問題提起)
  • Affinity(親近感)
  • Solution(解決策)
  • Offer(具体的な提案)
  • Narrow down(限定・絞り込み・緊急性)
  • Action(購入を促す)

この構成の流れで、まず読者の悩みを明確にし、それに基づいた解決策を提案することで共感を生み出します。

どのように使うかと言うと例えば、「毎日の外食で体重が増えてしまうのではと悩んでいる方へ」という問いかけるんです。

次に、「忙しい日常の中で健康的な食事を準備する時間を確保するのは難しい」と現状に共感を示します。

その上で、「時短で栄養バランスのとれたメニューを提供するデリバリーサービスを試してみませんか?」と提案します。

最後に「特定期間中のお申込みで特別価格を適用中」と具体的な行動を促して完了です。

このように、PASONAの順で説明することで読者は行動に移す意欲を感じやすくなります。

QUESTの法則

QUEST(クエスト)の法則は特定の読者をターゲットにすることで、より効果的な購買行動を促すことが可能になります。

  • Qualify(絞り込み)
  • Understand(共感)
  • Educate(啓発)
  • Stimulate(興奮)
  • Transition(変化)

この法則では読者の課題に焦点を当て、それを解決する方法を提示します。

どのように使うかと言うと例えば、「リモートワークで運動不足が気になりませんか?」という問いからスタートします。

次に「私も同じ問題に直面していましたが、自宅でできる簡単な運動法に出会い解決しました」と共感させるのです。

そして「この運動法はわずか10分で効果を実感でき、多くの利用者がポジティブな変化を感じています」と説明します。

最後に「このページからご登録いただくと、初月無料でプログラムを体験できます」と行動を促します。

このようにQUESTの流れにより、読者は自身の問題に対する解決策を見つけたと感じることでしょう。

CREMAの法則

CREMA(クレマ)の法則は、短い文章を通じて読者に明確な行動を促すための型として活用されます。

  • Conclusion(結論)
  • Reason(理由)
  • Evidence(証拠)
  • Method(手段)
  • Action(行動を促す)

結論を最初に提示することで読み手が一目で要点を理解でき、文章の魅力が損なわれることなく、行動への誘導がスムーズに進みます。

特に、行動が決まっている読者に対して有効であり、迷いを解消する力を持っています。

そんなCREMAの法則ですが、どのように使うかと言うと例えば、目の前に真っ赤なリンゴを置かれたとしましょう。

「このリンゴは健康に良いので、すぐ食べてください」という提示をすることで、選択肢を与えずにその場の行動を後押しできます。

読者が欲しい答えをすぐに得られることで、疑問を挟む余地なく行動を選択する流れが作りやすくなるのです。

AIDCASの法則

AIDCAS(アイドカス)の法則は、読者の購買行動を導くためのプロセス型で注意を引き、関心を高め欲求を喚起し、確信を与え行動を促す流れを構築するものです。

  • Attention(注目)
  • Interest(関心)
  • Desire(欲求)
  • Conviction(確信)
  • Action(行動)
  • Satisfaction(満足)

読者の興味が既に向けられている商品やサービスに対して、自然な購買意欲を喚起するために活用されます。

そんなAIDCASの法則ですが、どのように使うかと言うと例えば、新製品のスマートフォンを例に考えてみましょう。

「最新技術で生活がもっと便利になる」と最初に読者の注目を集める表現を提示します。

次に、その技術の詳細や魅力を伝え、欲求を引き出します。

そして、実際に購入した際の効果や成功事例を示し、確信を与えることで信頼感を醸成します。

最後に、限定キャンペーンや特典を強調し、読者の行動を具体的に後押しするのです。

BEAFの法則

BEAF(ビーフ)の法則は、競合他社と差別化するために商品やサービスの優位性を強調する型です。

その構成には、読者にとっての利益、根拠、他社との差別化点、さらに具体的な特徴を提示することで、購入へとつなげる目的があります。

  • Benefit(利益・便益)
  • Evidence(根拠)
  • Advantage(優位性)
  • Feature(特徴・メリット)

競合が多い市場で特に力を発揮し、ユーザーに明確な選択肢を提供します。

例えば、ある会社が新しい学習プログラムを販売するとします。

他のプログラムとの差別化を強調するため、BEAFの法則を使い、利益や優位性をわかりやすく示せば購入を促しやすくなるでしょう。

読者は信頼できる根拠を持つ情報に基づいて納得感を持ち、行動に移すのです。

 

セールスライティングを習得する方法

セールスライティングを身につけるためには、「インプット」と「アウトプット」の2つを繰り返し実践することが大切です。

セールスライティングの知識を「インプット」する

セールスライティングの基礎を学ぶことから始めるのが第一歩です。

情報がなければ実践に進むことは難しいため、まずは知識を吸収することが重要になります。

本や記事を読むだけでなく、実際の成功事例を観察するのも効果的です。

また、セミナーや講座に参加すれば、専門家の意見を直接得ることが可能です。

例えば、自分にとって印象深かった商品説明を振り返ることで、その文章の構成や言葉選びから学ぶことができます。

そして、その分析を繰り返すことでより実践的な内容が自分の中に蓄積されるでしょう。

インプットした内容を「アウトプット」する

インプットした内容を使って実際に文章を書いてみることで、セールスライティングの技術を磨けます。

最初は例文を作り、内容を推敲することで精度を高めると良いでしょう。

例えば、ある商品をテーマにして購入意欲をかき立てる文章を作成してみると、実践力がついてきます。

さらに、自分のブログで成果が確認できる記事を公開するのも1つの手です。

アフィリエイト記事を書いて読者の反応を見ることで、自分の文章がどれほど影響を与えられるかを学べます。

最後に、クラウドソーシングでライティングの仕事を受ければ、文章に対する責任感が生まれ、スキルがさらに洗練されるでしょう。

挑戦するたびに新たな発見が得られることで、セールスライティングの能力が向上していきます。

 

セールスライティングが学べるおすすめ本

セールスライティングを学ぶうえで、書籍を有効活用するのがおすすめです。

ここでは、初心者の参考になる書籍を3つご紹介します。

おすすめの本3選
  • 10倍売れるWebコピーライティング
  • 現代広告の心理技術101
  • ザ・コピーライティングー心の琴線にふれる言葉の法則

10倍売れるWebコピーライティング

10倍売れるWebコピーライティング

12,500以上のキーワードでSEO10位以内を達成したWebメディア「バズ部」が執筆した1冊です。

こちらの本は、単なるコピーライティング書とは異なり、コピーライティングに必要不可欠な下記の要素について役割と重要なポイントが解説されています。

  • キャッチコピー
  • ボディコピー
  • クロージング
  • 追伸

さらに、この本ではサイト集客やコンバージョン率を上げるためのコピーライティングの方法も紹介されています。

そのため、「ブログを開設して、ランディングページを作ったもののコンバージョンが取れない、改善方法が分からない」とお悩みの方におすすめの1冊です。

このように、この本ではコピーライティングのノウハウが詰め込まれているので、初心者が必ず読むべき一冊となっています。

現代広告の心理技術101-お客が買わずにいられなくなる心のカラクリとは

現代広告の心理技術101-お客が買わずにいられなくなる心のカラクリとはこの本は、広告で使用されるライティング手法について書かれた本です。

広告は限られたスペースの中で、興味を引く文字や色を使わなければいけません。

そのため、消費者に訴えかけられる強力なコピーライティングのテクニックが必要です。

そこでこの本では、広告を作るうえで必要となる心理テクニックや人の感情を動かすための方法論が書かれており、広範囲にわたって広告作成で求められている手法が身につきます。

WEBコピーライターでも広告に携わる機会は十分にあり得るので、この本でテクニックを習得しておくと幅広く活躍できます。

ザ・コピーライティングー心の琴線にふれる言葉の法則

ザ・コピーライティングー心の琴線にふれる言葉の法則

アメリカの伝説的コピーライター「ジョン・ケープルズ」が、自ら実証した科学的な広告のノウハウをまとめた一冊です。

この本はコピーライティングの本質的な知識や、すぐに活用できるテンプレートも掲載されています。

さらには実際の広告を例に挙げて、ノウハウを紹介しています。

そのため、コピーライティング初心者の方が継続的に基礎を学ぶことができる本となっています。

以下の記事では他にもおすすめの書籍をご紹介しています。

興味がある方はぜひご覧ください。

セールスライティングが学べるコピーライティング本10選!
セールスライティングが学べるコピーライティング本10選!コピーライティングについて学ぼうと思った時に、本で学ぶことを思いつくのではないでしょうか?でも、コピーライティングの本は多すぎてどれを読めばいいかわからないですよね。そこで今回は、初心者におすすめのコピーライティング本を紹介します。この記事を読めば、自分が読むべき本が見つかります。...

 

セールスライティング3つの注意点

セールスライティングを成功させるには、守るべき注意点があります。

ここではセールスライティングを行ううえで注意すべき3つのポイントを解説します。

セールスライティング3つの注意点
  • 事実に基づいた正確な情報を伝える
  • 読者を過度に煽らない
  • オーバーな表現を避ける

事実に基づいた正確な情報を伝える

信頼を得るには、読者に誤解を与えない正確な情報が求められます。

記事内に嘘や誇張を含めてしまうと、顧客からの信用を大きく損ねる可能性があります。

例えば、架空の口コミや不明確なデータを用いた場合、それが発覚したときのダメージは計り知れません。

一方で、具体的な調査データや実際の顧客の声を根拠として提示することで、読者は安心感を抱きます。

商品購入後のトラブルを防ぐためにも、正しい情報だけを届ける意識が必要です。

読者を過度に煽らない

不安を利用して商品購入を促す手法は時に逆効果を生むことがあります。

恐怖心を過剰に煽れば、読者に不快感を与え、反発心を抱かせることも少なくありません。

それよりも、共感を生み出す内容が有効です。

ダイエット商品を例に挙げると、「そのままでは健康を害します」という攻撃的な表現よりも「私も挑戦して成功した方法です」といった共感を示す言葉が響きやすいでしょう。

読者の心情に寄り添いながら、自然と次の行動を促すスタイルが効果的です。

オーバーな表現を避ける

「これだけで必ず痩せる」「奇跡の方法」というような誇張表現は一見魅力的に映りますが、読者に誤解を与える危険性があります。

このような表現を用いると、商品への期待値が高まりすぎた結果、購入後の満足感が得られずクレームに繋がりかねません。

具体的なメリットを伝えつつも、現実的な範囲での表現に留めることが大切です。

誠実な情報発信を意識することで、読者との信頼関係を築くことが可能になります。

 

まとめ

この記事ではセールスライティングの基本について紹介しましたが、相手に伝わるように書くことがセールスライティングでは重要になります

商品の良さはもちろんですが、商品を使った未来がどう変わるのか、達成してるイメージができるように伝えてあげましょう。

型やテクニックはあくまで手段であり、相手に伝わる文章を書くことが売れる文章につながります。

そのために基本である、読者を心から理解すること、興味を引くこと、イメージできるように書くことを忘れないでください。

なお、僕の運営しているメルマガではセールスライティングでの稼ぎ方やコツなどを無料で配信しています。

セールスライティングについてもっと詳しく学びたい方はぜひメルマガの登録をしてください。

メルマガの詳細はこちら

 

ABOUT ME
アバター画像
セールスコピーライター永盛真希
株式会社LATRUSの代表取締役。会社員から副業でセールスコピーライターとして活動を始め月商100万円を達成し独立した経験から、セールスコピーライターで成功する方法やセールスライティングに関わるメディアの運営責任者として記事の執筆・検収を行う。