セールスライティング

心を揺さぶるGDTの法則とは?セールスライティングで必須の9つの欲求を解説

セールスライティングGDTの法則のアイキャッチ
この記事でわかること
  • GDTの法則とは何かがわかる
  • GDTの法則を使う時の注意点
  • 他のコピーライティングとの組み合わせ方

今回はGDTの法則を使ったセールスライティングの基本から注意点、他のコピーライティングとの組み合わせ方を解説します。

この記事を読めば、GDTの法則を活用して読者の感情を揺さぶり、行動を促すセールスライティング技術がわかるので、ぜひ最後まで読んで学んでください。

 

GDTの法則とは

GDTの法則とは、ダイレクト・レスポンス・コピーライターとして有名なマイケル・フォーティン氏が提唱した人が本能的に持つ欲求のレベルのことです。

GDTの法則では、以下の3つの欲求について説いています。

3つの欲求
  • 目標(Goal)
  • 欲望(Desire)
  • 本性(Teaser)

このGDTの法則を活用することで、読者の興味を引きつける効果的なヘッドラインを作成できます。

そんなGDTの法則で語られている3つの欲求は、

Teaser(本性)>Desire(欲望)> Goal(目標)

強さのレベルを定義しています。

人間は、目標よりも欲望を、欲望よりも本性の方を優先するということです。

3×3ヘッドラインルールとは

3×3ヘッドラインルールは、GDTの法則をさらに細分化し、各欲求を具体的に3つの要素に分けて考える方法です。

Goal(目標)Desire(欲望)Teaser(本性)
時間をかけたくない富や名誉が欲しい希少性が気になる
努力したくない快適が欲しい
不快を避けたい
好奇心が気になる
お金をかけたくない愛されたい
性欲を満たしたい
反社会性が気になる

この3×3ヘッドラインルールの要素を組み合わせることで、より多角的で読者の関心を引くヘッドラインを作成することができます。

例えば、「今すぐ限定オファーを手に入れて、楽してお金持ちになる」というヘッドラインは、本性(希少性)と欲望(富)を同時に刺激し、さらに目標(楽して)も満たしています。

このようにして3×3ヘッドラインルールを活用することで、読者の多様な欲求に応じた効果的なヘッドラインを作成できるのです。

GDTの法則の項目毎に解説

それでは、GDTの法則(3×3ヘッドラインルール)をGoal(目標)、Desire(欲望)、Teaser(本性)の順で詳しく解説します。

Goal(ゴール):目標

Goal(ゴール)は、GDTの法則の中で最も理性的で欲求が弱い感情です。

とはいえ、人間の欲求として実際に存在するものなので、何か訴求するときには目標の欲求を刺激することが大切です。

そんなGoal(目標)の欲求は次の3つに分けられます。

Goal(目標)3つの欲求
  1. 時間をかけたくない
  2. 努力したくない
  3. お金をかけたくない

時間をかけたくない

人には時間をかけたくない、なるべく早くに達成したいという欲求があります。

多くの方が仕事や家事・育児など忙しくしています。

そんな人の感情を揺さぶるには、時間がかからないという訴求が有効です。

◆時間をかけたくない人へのコピー例

  • たった1ヵ月で偏差値が10上がる勉強法
  • 1日10分やるだけダイエット法

努力したくない

人には努力をしたくない、ラクをしたいという欲求があります。

なるべく努力をすることなく目標を達成したいのです。

そんな人の感情を揺さぶるには、ラクできることを強調するのが有効です。

◆努力したくない人へのコピー例

  • 聞くだけで英語が話せるスピードラーニング
  • 運動一切いらない。テレビを見ながらダイエット

お金をかけたくない

人にはお金をかけたくない、自分のお金を減らしたくないという欲求があります。

誰もが汗水流して働いて稼いだお金をなるべく使いたくないし、失いたくないものです。

そんな人の感情を揺さぶるには、お金がかからないあるいは得になることを強調するのが有効です。

◆お金をかけたくない人へのコピー例

  • 1回2980円のレッスンが今なら無料
  • わずが1万円から100万円を稼いだ方法

Desire(デザイア):欲望

Desire(デザイア)は、Goal(目標)よりも強い欲求で、人間にある欲望のことです。

そんなDesire(欲望)は次の3つに分けられます。

Desire(欲望)3つの欲求
  1. 富や名誉が欲しい
  2. 快適が欲しい、不快を避けたい
  3. 愛されたい、性欲を満たしたい

富や名誉が欲しい

人は他人よりも優れたいという欲望があります。

また、「人や社会から認められたい」「尊敬されたい」という欲求もあるんです。

そんな人の感情を揺さぶるには、人や社会に認められることを強調するのが有効です。

◆富や名誉が欲しい人へのコピー例

  • トップ3%の仲間に入れる
  • このスキルを身につけるだけで上司からの評価が大きく変わる

快適が欲しい、不快を避けたい

不安や悩みのない快適でいたいという欲求があります。

悩みごとは生きていれば必ずあるものだし、悩みごとが1つなくなってもまた別の悩みごとができるものですが、それでも悩みごとから解放されたいと思うものです。

そんな人の感情を揺さぶるには、悩みごと解放されることや安心・安全が手に入ることを強調するのが有効です。

◆快適が欲しい、不快を避けたい人へのコピー例

  • 来月のお金に悩む生活から解放される
  • 上司から説教される毎日から誰にも縛られない自由な生活へ

愛されたい、性欲を満たしたい

男性であればモテたい、性欲を満たしたい欲求はあるし、女性であれば大事にされたい、愛されたい、美しくありたいという欲求があります。

そんな人の感情を揺さぶるには、モテることや愛されることを強調するのが有効です。

なお、性別によって響く言葉が変わるので、読者が男性が多いのか、それとも女性が多いのかによって使い分けることが大切です。

◆愛されたい、性欲を満たしたい人へのコピー例

  • 陰キャでも求愛が止まらないモテテクニック(男性向け)
  • 見ため年齢10歳若返る美容液(女性向け)

Teaser(ティーザー):本性

Teaser(ティーザー)は、3つの欲求の中で最も強く人間の本能的な欲求です。

そんなTeaser(本性)は次の3つに分けられます。

Teaser(本性)3つの欲求
  1. 希少性が気になる
  2. 好奇心が気になる
  3. 反社会性が気になる

希少性が気になる

人は数量限定や期間限定という希少性の高いものが気になるものです。

希少性を強調することで購買意欲を高め、ブランドの価値を向上させます。

◆希少性が気になる人へのコピー例

  • 24時間限定
  • あと1個で販売終了

好奇心が気になる

人は意外性があるもの、つまりギャップがあるものや好奇品がそそられるものが気になります。

好奇心が刺激されると、読者は情報を追い求め、最終的には製品購入に至ることが多いんです。

好奇心をかきたて感情を揺さぶるには、気になる要素を残すことが有効です。

◆好奇心が気になる人へのコピー例

  • 1年で激変したビリギャルの学力
  • 一般には知られていない〇〇テクニック

反社会性が気になる

人は自分の常識を覆されたり、過激なものに感情が揺さぶられます。

見てはダメと言われると見たくなる、やってはダメと言われるとやりたくなるといった感情も同じ感情と言えます。

◆反社会性が気になる人へのコピー例

  • TVでは話せないマル秘トーク
  • 続きを読むとあなたの人生が激変してしまうので、人生を変えたくない人は読まないでください

 

GDTの法則の注意点

GDTの法則を効果的に活用するためには、いくつかの注意点を押さえる必要があります。

特に、過剰な煽りを避けることや、一貫性を保つことが重要です。

これらのポイントを無視すると、読者に不信感を与えたり、内容の信頼性が損なわれる恐れがあります。

具体的な事例を交えて、これらの注意点について詳しく説明していきます。

過剰な煽りは避ける

過剰な煽りを避けることは、GDTの法則を実践する上で非常に重要です。

煽りが強すぎると、読者はすぐにその意図を見抜き、逆に離れてしまう可能性があります。

例えば、「これを知らないと人生が終わる!」などの表現は、一瞬の関心を引くかもしれませんが、長期的には信頼を損ないます。

何かを紹介する際も過剰な誇張は避け、事実に基づいた内容で説得力を持たせることが大切です。

過剰な煽りを避けることで、読者との信頼関係を築き、持続的な関心を引き続けることができます。

一貫性を保つこと

一貫性を保つこともGDTの法則を成功させるためには欠かせない要素です。

文章全体で統一されたメッセージを伝えることで、読者に安心感を与えます。

また、情報の正確性も一貫性の一部です。

異なる記事間で矛盾した情報を提供すると、読者の信頼を失うことになります。

一貫性を保つことで読者は安心して情報を受け取ることができ、メッセージに対する信頼が高まります。

 

他のコピーライティング技法との組み合わせ

GDTの法則は他のコピーライティング技法と組み合わせることで、さらに効果的になります。

例えば、PAS(Problem, Agitation, Solution)の法則と組み合わせます。

PASの法則とは?

問題を提起し、その問題を強調し、解決策を提示するという基本構成のこと。

これをGDTの法則と組み合わせることで、より強力なコピーライティングが可能になります。

例えば、GDTの法則にある3×3ヘッドラインルールを活用し、読者の興味を引きます。

そのうえでPASの構成である問題を提起→問題の強調→解決策の提示を行い製品やサービスを紹介するんです。

このように各技法の強みを理解し、効果的に組み合わせることで成果を期待することができます。

 

まとめ

今回の記事では、セールスライティングで押さえておくべきGDTの法則について解説しました。

GDTの法則を知っておくことでセールスコピーになにを入れるべきかが明確になるのでぜひ覚えておいてください。

ただ、GDTの法則を含め法則を知っておけば商品が売れるわけではありませんし、さらにいえばセールスライティングの技法を学ぶ=稼げるようになるというわけではありません。

僕が運営しているメルマガでは、セールスコピーライターとして売れるようになる方法を無料で配信しています。

今なら月10万円稼げる案件獲得法をプレゼントしていますので、興味がある方はぜひ登録してゲットして下さい。

メルマガの詳細はこちら

ABOUT ME
アバター画像
セールスコピーライター永盛真希
株式会社LATRUSの代表取締役。会社員から副業でセールスコピーライターとして活動を始め月商100万円を達成し独立した経験から、セールスコピーライターで成功する方法やセールスライティングに関わるメディアの運営責任者として記事の執筆・検収を行う。